竹資源による自然と経済の循環セミナーに佐藤代表が登壇

12月7日の熊本で開催されるセミナーに、当研究会代表の佐藤が「竹の新しい利活用について」というテーマで講演させて頂きます。 オンラインでも参加可能です。 是非、皆様ご参加下さい。 竹資源による自然と経済の循環セミナー 詳細は こちら から 目的: 放置竹林が生態系破壊につながっている事例は後を絶たず、全国的な問題になっています。 竹資源を活用する企業・団体の事業事例をもとに、竹の有効活用・経済化、竹林の適正な伐採・管理モデルを提示し、多面的な生態系保存を目指すことを目的に、当セミナーを開催します。 日時:2022年12月7日(水) 14:00~16:20(受付13:30~) 場所:熊本市国際交流会館 4階第3会議室 及び オンライン併用 (〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4−18) 参加費:無料 プログラム: 1.基調講演 テーマ「竹の新しい利活用について」 【講師】 福岡大学工学部社会デザイン工学科 教授・竹イノベーション研究会 代表 佐藤 研一 氏 2.事業事例 ①大和フロンティア株式会社(笹サイレージの事例・放置竹林の整備・保全等) ②一般社団法人九州循環共生協議会(タケノコをメンマに加工など、竹のr食品活用) ③株式会社アミカテラ(食物繊維セルロースを主原料に、竹ストロー・竹食器製造等) 3.意見交換 登壇者によるパネルディスカッション テーマ「竹の未来を考える」 対象者:①放置竹林に対する技術やノウハウをお持ちの企業 ②放置竹林の事業化にご関心のある自治体 ③竹林保全活動にご関心のある団体・ネットワーク その他、竹に関するご活動を行っている方、放置竹林対策でお困りの方など、どなたでもご参加いただけます。 申し込み:以下のフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/TBSxF7xhv6x9PMwB7 締切:12月1日(木) 定員:会場30名、オンライン30名 ※定員に達した場合は、申込を締め切りますのでご了承ください。 お問合先:九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州) TEL(096-312-1884) Mail(info@epo-kyushu.jp)