投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

竹資源による自然と経済の循環セミナーに佐藤代表が登壇

イメージ
12月7日の熊本で開催されるセミナーに、当研究会代表の佐藤が「竹の新しい利活用について」というテーマで講演させて頂きます。 オンラインでも参加可能です。 是非、皆様ご参加下さい。 竹資源による自然と経済の循環セミナー 詳細は こちら から 目的: 放置竹林が生態系破壊につながっている事例は後を絶たず、全国的な問題になっています。 竹資源を活用する企業・団体の事業事例をもとに、竹の有効活用・経済化、竹林の適正な伐採・管理モデルを提示し、多面的な生態系保存を目指すことを目的に、当セミナーを開催します。 日時:2022年12月7日(水) 14:00~16:20(受付13:30~) 場所:熊本市国際交流会館 4階第3会議室  及び オンライン併用     (〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4−18) 参加費:無料 プログラム: 1.基調講演 テーマ「竹の新しい利活用について」 【講師】 福岡大学工学部社会デザイン工学科 教授・竹イノベーション研究会 代表      佐藤 研一 氏 2.事業事例 ①大和フロンティア株式会社(笹サイレージの事例・放置竹林の整備・保全等) ②一般社団法人九州循環共生協議会(タケノコをメンマに加工など、竹のr食品活用) ③株式会社アミカテラ(食物繊維セルロースを主原料に、竹ストロー・竹食器製造等) 3.意見交換 登壇者によるパネルディスカッション   テーマ「竹の未来を考える」 対象者:①放置竹林に対する技術やノウハウをお持ちの企業     ②放置竹林の事業化にご関心のある自治体     ③竹林保全活動にご関心のある団体・ネットワーク     その他、竹に関するご活動を行っている方、放置竹林対策でお困りの方など、どなたでもご参加いただけます。 申し込み:以下のフォームからお申し込みください。       https://forms.gle/TBSxF7xhv6x9PMwB7 締切:12月1日(木) 定員:会場30名、オンライン30名    ※定員に達した場合は、申込を締め切りますのでご了承ください。 お問合先:九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)      TEL(096-312-1884) Mail(info@epo-kyushu.jp)

"1日丸ごとTAKE竹マルシェ"が11月27日に開催されます

イメージ
当研究会会員のエシカルバンブー㈱様が、現在宇部市内で開催されているBamboo festa@うべのフィナーレイベントとして、下記イベントを開催されます。 当研究会代表の佐藤もお話しさせて頂きます。 是非、会場へお越しください。 "1日丸ごとTAKE竹マルシェ" (Bamboo festa@うべ) 開催日:11月27日(日) 会場:竹ラボ(宇部市大字小野8345-2 旧小野中学校) 詳細はこちらから↓ 竹の総合施設 ”竹Labo” | Facebook   音楽も飲食も販売もトークショーもワークショップも ぜーーーーんぶ 竹•竹•竹•竹•竹ーーーー!の1日です。 地元の方々のご協力で飲食メニューもぜーんぶ竹が入っています!! そして、竹のサグラダファミリアも今月より展示をスタートしました✨平和への祈りを込めて作られた素晴らしい作品です。 更に更に!!空港に展示してあった竹トラッカーも竹ラボのエントランスに登場です✨この機会に是非新しい竹の活用を見にいらしてください。そして…全身で竹を感じてください😆😆 空港から始まり、ときわ公園、アクトビレッジ、楠こもれびの里、旧吉部小学校、そして竹ラボと宇部市内で開催していたBamboo festa@うべのフィナーイベントです(空港のオブジェは1月まで展示予定です)。 スペシャルゲストも素晴らしい方々です!! ◉林野庁 特用林産室 室長 塚田様 ◉竹イノベーション研究会 代表 佐藤様 ◉竹大使 山岸竹材店 代表 山岸様 ◉プロの野外活動家 二名様 ◉幾何学のプロ 日詰様 ◉愛竹家 橋口様 ★当日は簾市と竹のアクセサリーや雑貨の販売も同時に行います!  本当にお得で素敵な商品ばかりです★ お問合せ:エシカルバンブー㈱ TEL0835-36-1522

脱炭素地域づくりシンポジウムが開催されます

イメージ
当研究会会員の㈱竹中工務店様より、下記のご案内が届きましたので、ご案内致します。 ------------------------------ ------------------------------ ---------- 脱炭素地域づくりシンポジウム 詳細は こちら から   開催日時: 11月26日 (土) 9:00~16:20 (8:30開場/8:50 Zoom開始) 会場:1) 内子町共生館 1階ホール(愛媛県内子町平岡甲185-1)    2) オンライン併用 (Zoomウェビナー予定) 内容: 【第1部 基調講演】 「これからのコモンズとしての大学の役割~内子町と神奈川大学」  神奈川大学理事名誉教授  日野 晶也 様 「脱炭素と地域循環共生のこれから(仮)」  日本製鉄株式会社顧問、前環境省事務次官  中井 徳太郎 様 「脱炭素!木質バイオマスによるエネルギーの地産地消 ~愛媛県内子町からの挑戦~」  有限会社内藤鋼業代表取締役  内藤 昌典 様 「山間の町・内子の大きな未来」  株式会社日本総合研究所主席研究員  藻谷 浩介 様 【第2部 地域事例報告】 「島根県津和野町における川上から川下までの森林ニューコモンズの形成」  元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社  久保 睦夫 様 「宮崎県串間市 森林資源からはじまる地域まるごとショウルーム」  宮崎県串間市役所  立本 一幸 様 【第3部 地域通貨とまちづくり報告】 「ニューコモンズと地域通貨 ~木の橋、水車、内子座+木質バイオマス発電」  株式会社竹中工務店  山崎 慶太 様 「森づくり、まちづくりと地域通貨」  サイテックアイ株式会社代表取締役社長  大澤 佳加 様 【第4部 パネルディスカッション】 「地域森林資源活用による脱炭素地域おこしとコモンズ」 モデレーター:株式会社日本総合研究所主席研究員  藻谷 浩介 様 パネリスト:有限会社内藤鋼業代表取締役  内藤 昌典 様       元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社  久保 睦夫 様       宮崎県串間市役所  野田 昌弘 様       株式会社竹中工務店  山崎 慶太 様       サイテックアイ株式会社代表取締役社長  大澤 佳加 様       島根県立大学准教授RISTEX研究プロジェクト代表 ...

竹建築物の野外演劇のご案内

イメージ
当研究会会員の九州大学 原良輔様より、下記のご案内が届きましたので、お知らせ致します。 ------------------------------ ------------------------------ ---------- 九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻末廣研究室修士2年 の原と申します。 私は修士研究にて、竹を使った建築物の研究を行っております。 現在、福岡県糸島市の竹林の中に竹のパビリオンを建設中で、11月25日㈮-27日㈰ にそこで野外演劇の公演を行う予定です。 放置竹林に悩む集落で厄介者と扱われている竹の価値を再認識して もらいたい、竹林に足を踏み入れるきっかけを作りたいと思って企画したのがこ のイベントでした。 また、研究として竹構造の建物を作るだけでなく、その竹建築の空間の魅力をより多くの人に感じてもらい、竹建築の可能性に気づいてもらう機会になることを願っています。 ご都合のよろしい方がいらっしゃいましたら是非お越しいただけた ら嬉しく思います。 以下にイベント詳細を記載いたします。 演劇空間ロッカクナット いっかいめ。 「そこここに、戯れ」 ●スケジュール 2022年11月25日(金)〜27日(日) 11月25日(金)19:00 11月26日(土)14:00/18:00 11月27日(日)14:00/18:00 ※上演後はステージの見学・写真撮影いただけます。 ※荒天中止 ●場所 福岡県糸島市志摩小金丸, 可也山・特設ステージ ※駐車スペース有(熊野神社:糸島市志摩小金丸282 付近) ※送迎バス有(九州大学伊都キャンパス発・筑前前原駅経由・ 会場行き)土日のみ、要予約 ●チケット 一般   2,500円 学生   1,000円 プレミア 5,000円 ※特設ステージ制作ブック付き(後日郵送致します) ※当日現金支払い願います。 ※クラウドファンディング( https://camp- fire.jp/projects/618745/ preview?token=3qmfidg0 )にて、  アーカイブ視聴チケットもご用意しております。 ●ご予約 Corich舞台芸術!より承ります。 https://stage.corich.jp/stage/ 179648 ●お問合せ hexagonnut.official@gmail.com -...