脱炭素地域づくりシンポジウムが開催されます
当研究会会員の㈱竹中工務店様より、下記のご案内が届きましたので、ご案内致します。
脱炭素地域づくりシンポジウム
詳細はこちらから
開催日時:11月26日(土) 9:00~16:20 (8:30開場/8:50 Zoom開始)
会場:1) 内子町共生館 1階ホール(愛媛県内子町平岡甲185-1)
2) オンライン併用(Zoomウェビナー予定)
内容:
【第1部 基調講演】
「これからのコモンズとしての大学の役割~内子町と神奈川大学」
神奈川大学理事名誉教授 日野 晶也様
「脱炭素と地域循環共生のこれから(仮)」
日本製鉄株式会社顧問、前環境省事務次官 中井 徳太郎様
「脱炭素!木質バイオマスによるエネルギーの地産地消 ~愛媛県内子町からの挑戦~」
有限会社内藤鋼業代表取締役 内藤 昌典様
「山間の町・内子の大きな未来」
株式会社日本総合研究所主席研究員 藻谷 浩介様
【第2部 地域事例報告】
「島根県津和野町における川上から川下までの森林ニューコモンズの形成」
元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社 久保 睦夫様
「宮崎県串間市 森林資源からはじまる地域まるごとショウルーム」
宮崎県串間市役所 立本 一幸様
【第3部 地域通貨とまちづくり報告】
「ニューコモンズと地域通貨 ~木の橋、水車、内子座+木質バイオマス発電」
株式会社竹中工務店 山崎 慶太様
「森づくり、まちづくりと地域通貨」
サイテックアイ株式会社代表取締役社長 大澤 佳加様
【第4部 パネルディスカッション】
「地域森林資源活用による脱炭素地域おこしとコモンズ」
モデレーター:株式会社日本総合研究所主席研究員 藻谷 浩介様
パネリスト:有限会社内藤鋼業代表取締役 内藤 昌典様
元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社 久保 睦夫様
宮崎県串間市役所 野田 昌弘様
株式会社竹中工務店 山崎 慶太様
サイテックアイ株式会社代表取締役社長 大澤 佳加様
島根県立大学准教授RISTEX研究プロジェクト代表 豊田 知世様
定員:会場 250名(先着順)、オンライン 100名
参加費:会場 無料、オンライン 1,000円
参加申込方法
1) 会場参加の方は、内子町共生館ホールへ直接お越しください。お申込は不要です。
2) オンライン参加の方は、下記よりチケットの購入をお願いします。
https://peatix.com/event/3348800/view
※Peatixでオンライン参加の申込が出来ない、方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール(noutokaigi@gmail.com)にてお申し込みをお願いします。
※オンライン参加へお申込みいただいた方へ開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。
参加受付締切り:11月25日(金)18時
是非、ご参加ください。
コメント
コメントを投稿