投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

🔷甲南大学生×ethical bambooの講演会(2/18)のお知らせ

イメージ
当研究会会員の甲南大学様より、講演会のご案内を頂戴しました。 講演会では、研究会のメンバーでもあられる「エシカルバンブー㈱」の田澤社長をお招きしてのご講演も予定されています。 ワークショップを除いてオンライン併用で実施されるそうなので、下記内容をご確認の上、是非ご参加ください。 ======================================== 甲南大学生×ethical bambooの講演会 甲南大学発!SDGsの取組み~放置竹林問題:最先端の取組みと学生の関わり~ <はじめに> 近年全国的に問題となっている放置竹林問題と対策の現状、そして、それに対する甲南大学での取組みについて広く知っていただくとともに、「竹」利用の可能性についても知っていただき、放置竹林問題に対する捉え方や行動の変容が起こることを期待して、講演会を下記の通り開催します。 講演会では、竹林問題と竹の利活用において先進的な取組みをされている山口県の企業 「エシカルバンブー株式会社」の田澤社長にご講演いただきます。 また、甲南大学における取組みの活動報告を行います。 そして、参加者にも竹を身近に感じて いただけるように、ワークショップを行います。 子どもから大人まで、竹の問題や環境問題、ビジネスに関心をお持ちの方、多くの方に参加していただきたいと考えています。 是非ご参加ください! 1 「甲南大学生×ethical bambooの講演会」開催概要 (1)日時: 2023年2月18日(土曜日)13時~16時(予定) (2)場所:甲南大学岡本キャンパス 1号館2階 122教室(オンライン開催と併用)       (神戸市東灘区岡本8丁目9−1) (3)テーマ:「甲南大学発!SDGsの取組み~放置竹林問題:最先端の取組みと学生の関わり~」 (4)開催プログラム   ・エシカルバンブー株式会社 代表取締役社長・田澤 恵津子氏の講演:    「竹を使ったエシカルなものづくりとその未来」   ・甲南大学における取組みの活動報告:    授業「SDGsの実践プロジェクト~放置竹林問題を考える~」     +学生プロジェクト「BambooにThankyouプロジェクト」   ・パネルディスカッション   ・ワークショップ 「竹ぽっくり・ぶんぶんゴマの制作」    ※参加の皆さんと一緒に実際に竹を使って...

🔷竹利用フェスティバルが開催されます!

イメージ
当研究会会員の鳥取県 農林水産部 県産材・林産振興課様より、鳥取県主催「竹利用フェスティバル」のご案内を頂戴しました。 以下をご確認の上、是非、ご参加ください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 竹利用フェスティバル 詳細は こちら (鳥取県HP)から  近年、放置竹林の拡大による森林荒廃が懸念されるなか、間伐等の竹林整備による直接的な管理だけでなく、竹林を再生可能な資源として見直し、竹材等の利活用を進める試みが各地で行われています。  そこで、県民の皆さまに最近の竹材利用に関する取り組みを紹介するとともに、竹製品の展示・販売・製作体験を通じ、竹の利活用について考えていただく「竹利用フェスティバル」を開催します。  このイベントは、森林環境を保全し、森林を守り育てる「森林環境保全税」を活用して開催します。)   日時:令和5年2月11日(土・祝日)午前10時30分から午後3時まで  注)新型コロナウイルスの感染症拡大状況をふまえ、中止する場合があります。 場所:とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101番地5) フリースペース、第1会議室 主催:鳥取県 共催:竹林整備と竹材利用に関する鳥取県連携協議会 内容: 講演会(場所:第1会議室)  午後1時から午後3時まで ※事前申込不要 <講演1> 午後1時から午後1時30分   演題:和傘伝承の取組   講師:鳥取県立米子白鳳高等学校 2年 前田侑香さん 木口仲晴さん <講演2> 午後1時30分から午後2時   演題:竹粉の農業資材としての利用   講師:国立大学法人鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンター      准教授 近藤謙介氏 <講演3> 午後2時10分から午後3時   演題:竹の潜在能力と和弓の歴史   講師:西尾弓工房(愛媛県) 弓師 西尾友孝氏 展示・ものづくり体験(場所:フリースペース) 午前10時30分から午後3時まで  竹とうろう、竹製玩具や竹細工などの作製体験、竹製品の展示・販売会、竹研究のポスター展示、ものづくりイベント(事前申込不要) 問合わせ先:県産材・林産振興課         電話 0857-26-7264 FAX 0857-26-8...