🔷竹利用フェスティバルが開催されます!
当研究会会員の鳥取県 農林水産部 県産材・林産振興課様より、鳥取県主催「竹利用フェスティバル」のご案内を頂戴しました。
以下をご確認の上、是非、ご参加ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------
竹利用フェスティバル
詳細はこちら(鳥取県HP)から
近年、放置竹林の拡大による森林荒廃が懸念されるなか、間伐等の竹林整備による直接的な管理だけでなく、竹林を再生可能な資源として見直し、竹材等の利活用を進める試みが各地で行われています。
そこで、県民の皆さまに最近の竹材利用に関する取り組みを紹介するとともに、竹製品の展示・販売・製作体験を通じ、竹の利活用について考えていただく「竹利用フェスティバル」を開催します。
このイベントは、森林環境を保全し、森林を守り育てる「森林環境保全税」を活用して開催します。)
日時:令和5年2月11日(土・祝日)午前10時30分から午後3時まで
注)新型コロナウイルスの感染症拡大状況をふまえ、中止する場合があります。
場所:とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101番地5) フリースペース、第1会議室
主催:鳥取県
共催:竹林整備と竹材利用に関する鳥取県連携協議会
内容:
講演会(場所:第1会議室) 午後1時から午後3時まで ※事前申込不要
<講演1> 午後1時から午後1時30分
演題:和傘伝承の取組
講師:鳥取県立米子白鳳高等学校 2年 前田侑香さん 木口仲晴さん
<講演2> 午後1時30分から午後2時
演題:竹粉の農業資材としての利用
講師:国立大学法人鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンター
准教授 近藤謙介氏
<講演3> 午後2時10分から午後3時
演題:竹の潜在能力と和弓の歴史
講師:西尾弓工房(愛媛県) 弓師 西尾友孝氏
展示・ものづくり体験(場所:フリースペース) 午前10時30分から午後3時まで
竹とうろう、竹製玩具や竹細工などの作製体験、竹製品の展示・販売会、竹研究のポスター展示、ものづくりイベント(事前申込不要)
問合わせ先:県産材・林産振興課
電話 0857-26-7264 FAX 0857-26-8192
----------------------------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿